令和7年度 広島広域都市圏地域貢献人材育成支援事業(高校版)補助金の交付事業が決まりました

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1041803  更新日 2025年7月15日

印刷大きな文字で印刷

令和7年度広島広域都市圏地域貢献人材育成支援事業(高校版)について、次の10件に対し、補助金を交付することを決定しました。

1 補助金を交付する教育活動

補助金を交付する教育活動
番号 学校名 募集区分 テーマ
1 呉港高等学校 (7)地域におけるにぎわいの創出 地元農園の整備と特産みかんの収穫・販売による地域貢献
2 広島県立大崎海星高等学校 (7)地域におけるにぎわいの創出 大崎上島の学びの資源マップ制作
3 広島県立加計高等学校 (7)地域におけるにぎわいの創出 高校生の演奏会運営を通した地域活性化
4 広島県立加計高等学校芸北分校 (7)地域におけるにぎわいの創出 地域資源を活用したヒト・モノ・コトの流れの創出
5 広島県立吉田高等学校

(6)観光資源の共同開発・PR

歴史ある城下町でのミステリーツアー
6 広島市立美鈴が丘高等学校

(6)観光資源の共同開発・PR

湯来町活性化プロジェクト
7 広島県立世羅高等学校 (7)地域におけるにぎわいの創出 広島平和ミツバチプロジェクト
~平和都市広島を都市養蜂で守り、地域活性化を目指す~
8 島根県立浜田高等学校 (7)地域におけるにぎわいの創出 地域住民との協働活動による地域の活性化
9 広島県立音戸高等学校 (6)観光資源の共同開発・PR 音戸の魅力を広く発信し、観光資源に着目した商品開発を行う。
10 広島県立加計高等学校芸北分校 (5)文化財・伝統文化の活用・保全 茅葺き文化の周知・保護・利用促進について

2 令和7年度 広島広域都市圏地域貢献人材育成支援事業(高校版)の趣旨・概要

事業の趣旨

急速な人口減少、少子化・高齢化が進む中、「200万人広島都市圏構想」の実現に向け、地域の若者の流出等による人口減少を抑制し、活力ある地域社会を将来にわたって維持していくためには、若者のチャレンジを地域総出で応援し、地域に愛着や誇りを持つ人材を育成することで、中・長期的な視点で若者の地域への定着や回帰につなげていくことが必要不可欠です。こうした人材を育成するため、高等学校等が圏域内市町において、当該市町や地域住民、企業、団体等と連携して地域の活性化や課題解決等に取り組む教育活動に対し、補助金を交付します。

事業の概要

  1. 補助対象者:広島広域都市圏内に所在する高等学校、中等教育学校(後期課程)及び特別支援学校(高等部)(以下、「高校等」といいます。)
  2. 補助対象事業:高校等が広島広域都市圏を構成する市町において、当該市町や地域住民、企業、団体等と連携して地域の活性化や課題解決に取り組む教育活動
  3. 補助金額:1事業当たり年間20万円を上限とする(補助率:補助対象経費の10/10)。
  4. 補助対象期間:補助金交付決定日から令和8年2月28日までの間

このページに関するお問い合わせ

企画総務局政策企画部 広域都市圏推進課
〒730-8586 広島市中区国泰寺町一丁目6番34号
電話:082-504-2017(代表) ファクス:082-504-2029
[email protected]